人前で緊張する
人と上手くやっていけない
人前に出ると緊張して話せなくなる
こんな気持ちになっているとしたらそれは「社交不安障害」かもしれない!
自分が社交不安障害に当てはまるのかチェックしてみよう!
社交不安障害って何?
そこで「社交不安障害」について徹底的に調査をし今後の人生や生活を前向きな気持ちに出来るようブログで解決していきます。
この記事では、徹底的に調べた「社交不安障害」についての解決法を体験談をもとに解説しています
過去記事で「人間関係リセット症候群」をこちらから👇
社交不安障害とは何かについて
概要から👇
社交不安障害の場合は、まわりの視線や見られることが必要以上に気になって、不安や恐怖が強くなり、日常生活に支障を及ぼす病気です。
仕事で悩んで寝込んだ
社交不安障害になっている人の特徴は
「自分は人と上手く接することが出来ない」
「人と話すとき、顔に出たりひきつったりなどして人に変だと思われているのではないか?」
など自分に対して否定的な考え方です
顔が赤くなり話せないよ~
社交不安障害の症状について
社交不安障害の症状👇
- 人前で話す、発表をする、プレゼンなどで
- 人との雑談で
- 人目に触れる場所での飲食、会食(見られていると感じる)
- 人前で字を書く(緊張してしまう)
- 電話対応(ドキドキする)
- 美容院 (会話が出来ずにいる)(髪の毛を触られると緊張する)
- 合コンやデート等異性との交流(いろんな人と話さないといけないなど)
社交不安障害だ!人前で話すの無理
などの場面で、以下のような症状が現れます。
- 動悸
- 息切れ
- 発汗
- 手の震え
- 赤面
- 吐き気
- 下痢
- 頭痛
- めまい
- 思考停止
- 集中力の低下
社交不安障害に1/2位当てはまったきがするよ
社交不安障害の原因とは?
原因がこんなにもあるよ👇
- 脳内の神経伝達物質のバランスの異常
- 遺伝的要因
- 幼少期のトラウマ(まさに管理人がこれ)
- 過剰な自己批判
- ネガティブ思考
社交不安障害の原因をそれぞれ解説していきます
❶脳内の神経伝達物質のバランスの異常(社交不安障害)
脳内の神経伝達物質は、神経細胞同士の情報伝達を担う化学物質です。主な神経伝達物質には、以下のようなものがあります。👇
- ドーパミン:運動、報酬、意欲、気分などに関係する
- セロトニン:気分、睡眠、食欲などに関係する
- ノルアドレナリン:覚醒、集中力、恐怖などに関係する
- GABA:神経活動を抑制する
へぇー色々あるんだね
これらの神経伝達物質のバランスが崩れると、以下のような精神疾患が発症する可能性があります。
- うつ病:セロトニンやノルアドレナリンの不足などが原因と考えられている
- 双極性障害:ドーパミンやセロトニンの異常な働きなどが原因と考えられている
- 統合失調症:ドーパミンの過剰な働きなどが原因と考えられている
- パニック障害:ノルアドレナリンの過剰な働きなどが原因と考えられている
- 社交不安症:セロトニンやノルアドレナリンの不足などが原因と考えられている
社交不安障害について考える前に他にもありそうですね!
管理人はもしかしたら「うつ病」だったかも?
病院へ行っていなかったけど・・・
❷遺伝的要因(社交不安障害)
精神疾患の発症には、遺伝的要因と環境的要因の両方が関与していると考えられています。
社交不安障害の遺伝的要因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 家族歴:双極性障害、統合失調症、うつ病などの精神疾患を家族に持つ人は、発症リスクが高いことが分かっています。
- 遺伝子:近年、精神疾患に関与する可能性のある遺伝子がいくつか発見されています。これらの遺伝子は、脳の神経伝達物質の働きや機能などに影響を与えると考えられています。
遺伝子か~~
環境的要因としては、以下のようなものが挙げられます👇
- ストレス:強いストレスは、脳の機能に悪影響を与え、精神疾患の発症リスクを高める可能性があります。
- トラウマ:幼少期の虐待やいじめなどのトラウマは、精神疾患の発症リスクを高める可能性があります。
- 薬物乱用:薬物乱用は、脳の機能に悪影響を与え、精神疾患の発症リスクを高める可能性があります。
- 生活習慣:睡眠不足や偏った食生活などの不健康な生活習慣は、精神疾患の発症リスクを高める可能性があります。
❸幼少期のトラウマ(社交不安障害)
社交不安障害で幼少期のトラウマは、虐待、いじめ、ネグレクト、自然災害、事故、家族の死など、様々な形で経験することができます。
過去記事についてこちらから👇
幼少期のトラウマは、脳の発達に悪影響を与え、精神疾患の発症リスクを高めることが分かっています。
これが原因かもしれない
具体的には、以下のような精神疾患の発症リスクが高まります。
- うつ病
- 不安障害👇
- 境界性人格障害
- 解離性障害
- 薬物乱用
- 犯罪
参考になる本を見てみよう👇
幼少期のトラウマの影響は、大人になってからも現れます
具体的には、以下のような問題が生じる可能性があります。
- 人間関係の困難(結構困難でした)
- 低い自己肯定感
- リスクを冒す行動
- 身体症状
社交不安障害だと人間関係がやっぱり上手くいかない
幼少期のトラウマを経験した人は、必ずしも精神疾患を発症するわけではありません。
❹過剰な自己批判(社交不安障害)
過剰な自己批判とは、自分の欠点や失敗ばかりに目が行き、必要以上に自分を責めてしまう思考パターンです。
過剰な自己批判は、以下のような問題を引き起こす可能性があります。👇
- 自己肯定感の低下: 自分のことを認められなくなり、自信を失ってしまう
- うつ病や不安障害などの精神疾患の発症: 自己否定感が強くなり、うつ状態や不安状態に陥りやすくなる
- 人間関係の悪化: 周囲の人に対して批判的になり、人間関係が悪化する
- 回避行動: 失敗を恐れて挑戦することを避け、成長が阻害される
過剰な自己批判の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 幼少期の体験: 親から厳しく育てられたり、周囲から否定されたりした経験があると、自己批判的な思考パターンが形成されやすい
- 完璧主義: 完璧を求めすぎて、小さな失敗でも自分を責めてしまう
- ネガティブな思考: 悪いことばかり考えてしまい、良いところを見失ってしまう
管理人は、幼少期の体験から多分「過剰な自己批判」に可能性があったかな?
社交不安障害は、大人になってからも友達選びに苦労したけど、少しずつ自分で自分を見つめ直し成長させていったよ
誰かに相談するのもありだよ
過剰な自己批判を克服するには、以下のような方法が有効です。(社交不安障害)
- 自分の良いところを見つける: 自分の長所や良いところを書き出し、定期的に見返す
- 自分を責める前に、原因を考える: 失敗した原因を分析し、次回同じ失敗をしないように対策を立てる
- 小さな成功体験を積み重ねる: 簡単な目標から達成し、自信を高めていく
- 自分を肯定する言葉をかける: 「私はできる」「大丈夫」など、自分を肯定する言葉を意識的に使う
- 必要であれば、専門家に相談する: 自己批判がひどい場合は、カウンセラーやセラピストなどの専門家に相談する
❺ネガティブ思考(社交不安障害)
ネガティブ思考とは、物事を悪い方向にばかり考えてしまう思考パターンのことです。
ネガティブ思考は、以下のような問題を引き起こす可能性があります👇
- ストレスや不安: 悪いことばかり考えていると、ストレスや不安を感じやすくなります。
- うつ病などの精神疾患の発症: ネガティブ思考が続くと、うつ状態に陥りやすくなります。
- 人間関係の悪化: 周囲の人に対してネガティブな印象を与えてしまい、人間関係が悪化する可能性があります。
- 自己実現の妨げ: 悪い結果ばかりを想像してしまい、行動に移すことを躊躇してしまうことがあります。
ネガティブ思考ばっかだよ
社交不安障害のネガティブ思考の原因としては、以下のようなものが挙げられます。
- 遺伝的要因: ネガティブ思考になりやすい性格が遺伝することがあります。
- 幼少期の体験: 虐待やいじめなどのネガティブな体験があると、ネガティブ思考になりやすい傾向があります。
- ストレス: 慢性的なストレスがあると、ネガティブ思考になりやすくなります。
- 認知の歪み: 認知の歪みとは、物事を偏った捉え方をしてしまうことです。例えば、「白黒思考」や「フィルター思考」などがあります。
認知の歪み?なんだろう?
認知の歪み:「白黒思考」「フィルター思考」ってなんだ?
白黒思考とは?
白黒思考とは、物事を白と黒の二元論的に捉えてしまう思考パターンのことです。
グレーゾーンが存在せず、物事を極端な二者択一で考えてしまうのが特徴です。
例えば、以下のような考え方が白黒思考に該当します👇
- 「成功」か「失敗」か
- 「好き」か「嫌い」か
- 「良い」か「悪い」か
- 「正しい」か「間違っている」か
確かに当たってるよ
フィルター思考とは?
フィルター思考とは、自分の価値観や経験、思い込みなどのフィルターを通して物事を見てしまう思考パターンのことです。
あたかも色眼鏡をかけているように、情報の一部だけを selectively に取り込み、全体像を歪めて捉えてしまう傾向があります。
具体的には、以下のような特徴があります👇
- 良い情報だけを 取り込み、悪い情報は 無視してしまう。
- 自分の 思い込み と 異なる情報は否定してしまう。
- 物事を 単純化 し、複雑な 事情 を 考慮 しない。
- 自分の 意見 を 絶対視 し、他人の 意見 を 軽視 する。
他人の意見を軽視してたかも?
ネガティブ思考を克服するには、以下のような方法が有効です。
- 自分の思考パターンを認識する: 自分がどんなことを考えているのか、意識的に記録してみる。
- 認知の歪みを修正する: 自分の思考パターンが認知の歪みに基づいている場合は、修正していく。
- ポジティブな言葉を使う: 「できる」「大丈夫」など、ポジティブな言葉を意識的に使う。
- 感謝の気持ちを持つ: 自分が持っている良いことに目を向け、感謝の気持ちを持つ。
- マインドフルネスを実践する: 今この瞬間のことに意識を集中することで、ネガティブな思考から解放される。
- 必要であれば、専門家に相談する: ネガティブ思考がひどい場合は、カウンセラーやセラピストなどの専門家に相談する。
ネガティブ思考は、誰にでも起こり得ることです。
社交不安障害の治療法
社交不安障害の治療
- 薬物療法:抗不安薬や抗うつ薬などが用いられます。
- 認知行動療法:思考や行動のパターンを認識し、修正することで症状を改善していきます。
- グループ療法:同じ悩みを持つ人と交流することで、孤立感や不安を軽減していきます。
その他
社交不安障害は、比較的治療しやすい病気です。早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることで、症状を改善し、日常生活を送ることができるようになります。
社交不安障害だなって思ったら悩まず早めに医療機関を受診するか下記の様な電話相談も良いと思うよ
管理人は昔電話相談を何処かにしたことがあった!👈思い出したよ
社交不安障害(帆とが怖くて息苦しいをどうにかして!)
まとめ
今回は「社交不安障害」という内容を書いてみました。
管理人が多分陥ったと思われる社交不安障害(SAD)で事実「人間関係が上手くいかない」「人を信じられない」「人前で緊張して何もできなくなる」など経験済みです。
これらを今ではおそらく克服し解決しています。
仕事を頻繁に変える理由として「人間関係が上手くいかない事」が原因でした!
人間不信と幼少期のいじめ、仲間外れ、過度に大人に言われていたことが
大人になってもしばらく続きごく最近になって克服したかもしれないと思っています。
社交不安障害が完全に克服できたかと言われたら正直分かりません。しかし
いまでは大切な人が周りには何人かいるので生きてきてよかったと思いました。
最後まで読んで下さりありがとうございました。ストレス解消法の記事をブログに書いています👇
へバーデンリングで見た目もおしゃれにしたい