若い頃に学んでおきたかったことを教えてください。
1つは(心理学)
2つ目はピアノを弾き人前でも普通に弾けることですね。
1:心理学
心理学を学ぶことによって人の気持ちや考え方心を読めることが出来たかもしれません。そういう事が私はとても苦手なんです。人の心理を研究し理解し心の維持やコミュニケーション向上などに自分や家族にとって役に立つことを勉強したかったですね。
2:ピアノ
ピアノは若い内に学ぶこと(特に幼少期)が一番身につくことだと確信しています。それは幼少期は素直に学べるしリズム感や想像力や絶対音感などの基礎をしっかりと養えるからです。恐らく5歳ころまでにはピアノを始めていたら聴覚が発達するピークまでにしっかりと身につけられる事が出来ていただろうって思います。保育士をしピアノを苦手としていた私は両手でピアノを弾くことがやっとでした。それはピアノは50代で始めて弾いたからです。
今からでも出来る事かなって思ったけど
心理学って難しいですか?自分の事もそうですが周りにいる人の悩みを解決していきたいと時々思っているので。今からでも遅くないのではと、突然思ってしまいました。勿論学校へ通うなどそんな事は無理ですけど、実際にこのブログを始めた時のように調べて勉強して研究して今後の自分と周りの人たちの為に役立てたいなって思いました。
心理学は、個人や集団の心の働きや行動を研究する学問です。心理学者は、人の思考、感情、行動がどのように形成され、どのような要因によって影響を受けるのかを理解しようとします。心理学は、人の心理状態やパーソナリティ、認知機能、社会的行動など、さまざまな領域にわたるテーマを研究します。また、心理学は個人の心理的な問題の理解や解決にも役立ちます。自分自身や他人の心の健康を理解し、【より良いコミュニケーションや人間関係を築くために心理学を学ぶことは、とても有益です】ただし、心理学は多岐にわたる学問分野であり、深い知識や専門的なスキルが必要な場合もあります。必要に応じて、専門の教育機関やプロフェッショナルへの相談を検討してください。
調べてみると難しそうな内容ですがちゃんと出てきますね!特に上記の【】内の内容が私にはとても重要なんです!一度や二度ならず人間関係に悩むことは結構ありましたので。